草ボウボウの幕岩で(10月14日) 今週水曜日は天王岩で横浜のM会の例会があるとの情報で私達は幕岩に変更しました。今回は総勢8名、タクシーで幕山公園入りする。どんよりした曇り空だが、天気情報では降水確率は10%なので雨の心配はなさそう。 桃源郷に着くとすでにトップロープ満開で大勢のクライマーが登っており、その中に知った顔が二つ、M会が天王岩から幕岩に変更していたんだ。M… コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
雨で早帰りの天王岩(10月7日) 天気情報各社のあきる野市の予報は午前中は晴れ、午後か夕方から雨という予報だったので半日でも登れればと6人で出かけた。8時半過ぎに岩場に到着するも曇り空、しかし昨日から空気は乾燥しているので岩は乾いている。 先客は2人だったが、今シーズンはコロナ禍や天候不順で練習不足のため我らは午前中は下の岩場から始める。下の岩場は無人だった。 ちい… コメント:0 2020年10月11日 続きを読むread more
(クライマー向けに)アルコール除菌液と液体チョーク (2020-6-3) 1.はじめに 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登山自粛要請が出されて以来、外 岩クライミングは自粛、クライミングジムは殆どが閉鎖され、クライマーに とってつらい2ヵ月でしたが、自粛要請も徐々にに解除され、ジムも営業を 再開し始めました。 まだ新型コロナウイルスが根絶されたわけではありませんので当分の間は新 型コロナウイ… 気持玉(0) コメント:0 2020年05月31日 その他 続きを読むread more
幕山クライミング・公園の梅は2/14日現在7分咲き 前日の天気予報では湯河原町は午前晴れ、午後曇り、夜雨で最高気温が17℃、 最低気温が9℃ということで春の暖かさを期待し4人で幕岩クライミングです。 湯河原駅8時45分発の臨時バスで幕山公園入り。最近の暖かさで梅の開花も進 み現在7分咲とのことで写真のように紅白の梅が結構綺麗に咲いていました。 この様子では来週末あたりには満開… コメント:0 2020年02月15日 幕岩 続きを読むread more
幕山クライミング・公園の梅は1/31日現在1分咲き 明日2/1(土)から幕山公園の梅の宴が始まりますが、その前日のクライミングで 梅の開花状況を見てきました。 今日は日和田山で会のクライミング例会があったり、さらに沖縄へクライミン グ(?)へ行く仲間もいたりして人集めが難しく幕岩行きは3人と少人数です。 9時のバスで幕山公園入り、公園から眺めた梅林は写真のように一応開花はし … コメント:0 2020年02月02日 幕岩 続きを読むread more
幕岩新春・岩例会(1月5日) 明けましておめでとうございます。私はいつまでできるかクライミングですが 健康維持のため今年も1年無事故で行きたくよろしくお願いします。 私の2020年クライミング初めは幕岩例会でした。今回はいつもの平日ではなく 日曜日ということで混雑が予想されましたが、人が多い割にはあちこちに分散 したためか、問題もなく皆さん登りたいルート… コメント:0 2020年01月13日 幕岩 NBR例会 続きを読むread more
黄葉の幕岩で(12月5日) だんだん寒くなってきて近場の天王岩の季節は終わり、これからは冬でも暖 かい伊豆方面がターゲットです。中でも交通が便利で都心から近い湯河原幕 岩が行きやすい。 12月3日は雨、4日・5日は晴れて暖かく、6日から寒くなるという予報で寒さ 嫌いの私は5日に幕岩行きを設定して、タクシー1台分の人数を確保。 茅ヶ崎ロックに着くと… コメント:0 2019年12月08日 幕岩 続きを読むread more
そろそろ幕岩のシーズンですか(10月30日) 10月は快適な外岩のシーズンのはずですが、今年は相次ぐ台風や秋雨前線の 影響で外岩に行きにくい天候が続いていました。 月も押し迫ってようやく安定した天候状態となり今シーズン初めて幕岩へ行 くことができました。 今日のメンバーは5人なので9時の幕山公園行のバスに乗車、今日は快晴だ が昨日の雨で岩場は空いているだろうと思ってい… コメント:0 2019年10月31日 幕岩 続きを読むread more
倍力引上げ(1/3、1/5引上げ)システムの考察(9月17日) 1. はじめに 一般の登山者やクライマーが遭難場面に出くわし、救助するために引上げが 必要と思っても、レスキュ―技術がなかったり、あっても装備の持ち合わせ がないと自分達だけで要救助者の引上げは難しいと思われる。 レスキュー技術の一部である引上げについて知識を得ようとすると山岳会に 入ったり講習会で習う人が多いと思う。 … コメント:0 2019年09月17日 技術ノート 続きを読むread more
小川山クライミング例会(8月20~22日) 毎年恒例となった小川山クライミング例会が今年も8月下旬に 実施されました。 8月20日 都内3か所に分散集合した総勢20名の参加者が5台の車に分乗、 双葉SAで合流し川上村のスーパー・ナナーズで3日分の食料を購 入後、廻り目平に着いたのは10時を過ぎていた。 平日なので芝生広場は空いており、各人好きな場所にマイテント… コメント:0 2019年08月24日 NBR例会 小川山 続きを読むread more
メルカリで断捨離セール 7月16日の記事「クライミング本をメルカリで売ってみたら」の 続きで、今回は7月13日メルカリ初出品以後の経過をお伝えした いと思います。 最初は絶版本のクライミング関係の本から出品し始めました。 手元にある本が絶版本かどうかはAmazonでチェックしてみれば 大体見当がつきます。 絶版本は定価以上で売られ、中には定価の… コメント:0 2019年07月24日 その他 続きを読むread more
クライミング本をメルカリで売ってみたら 最近雨続きで岩場へ行きにくい状況ですが、皆さん如何お過ごし ですか。 私はクライミング歴は比較的長いが全然上達しない万年初心者で 年齢的にももう上達の見込みはないので、現在は健康維持を目的 とした楽しいクライミングを心掛けております。 後期高齢者でいつお迎えが来るか分かりませんので、そろそろ断 捨離をと考え、先ずクラ… コメント:0 2019年07月16日 その他 続きを読むread more
6月は天王岩で 6月は近場の天王岩へ3回通いましたが、成果はあったのか?。 6月7日:NBR例会は雨で早仕舞 参加者が22名と多かったので上下の岩場に分かれ登りました。 10時に雨が降り出し10時半に撤収し、十里木バス停まで雨の中を 歩き、十里木バス停で臨時バスに乗車して五日市駅に戻った。 登ったのは一人2本程度か、アップで終了という… コメント:0 2019年07月11日 天王岩 続きを読むread more
新緑の黒岩例会(5月10日) 6時40分マイクロバスで池袋を出発。総勢18名、その内女性が14名 とクライミング例会も女性上位となってきました。 9時駐車場に到着、ここからガードレールをまたいで山道を6~7分 で岩場に到着。 先客は2人いたがすぐどこかに消えて2度と会うこともなかった。 ということで岩場は我らの例会で貸し切り状態です。晴れて空気 は乾… 2019年05月17日 黒岩 NBR例会 続きを読むread more
いわき青葉・丑の倉遠征(11月23~25日) 11月の三連休、いわき遠征のお誘いを受け勇んで(?)参加した。 今回は10名という大人数だが大半は青葉が初めてというメンバーだ。 3日間あるので2日間青葉で登り、最後の1日をどうするか主催者は 頭を悩ませていたようだ。 というのは、近くに丑の倉という花崗岩の岩場があるが、下見した Sさんの話では難しくてとても歯が立たなかっ… 2018年12月22日 青葉 続きを読むread more
秋の甲府幕岩例会(10月12日) 毎年恒例のNBR甲府幕岩例会は昨年は春ゼミの騒がしい初夏だったが、 今年は秋なのでスズメバチが出ないか心配だった。 総勢23名(男性13名、女性11名)、新宿発、高尾発、現地合流の計6台の 車で紅葉が色づき始めた林道をくねくね走り、9時20分駐車場に到着した。 駐車場には他車はなく、結局今日はNBR貸し切り岩場だった。 9… 2018年10月17日 NBR例会 甲府幕岩 続きを読むread more
岩乾き快適なり・天王岩例会(6月1日) 今年の冬は例年にない寒さだったが、3月も下旬になつたら今度は反対に 気温が異常に上昇し桜の開花が10日も早まったという異常気象状況で夏 はどうなるか今から思いやられます。 今年は5月にはもう夏日・真夏日という日が連発し、こんな日は北向きで川 沿いの林間にある天王岩が涼しくて快適なんですが、当会の今年初の天王 岩例会は6月1… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年06月10日 NBR例会 天王岩 続きを読むread more
城山例会は20名(2018-5-11) 当初3月16日に予定されていた毎年恒例の城山例会は当日伊豆地方が雨 のため5月に予定されていた古賀志山に急遽変更されたので、結果は入れ 替えになったわけです。 参加者20名を乗せたマイクロバスは6時40分新宿を出発、新東名長泉沼津 インターを出たところまでは順調だったが、その先で伊豆縦貫道に入る分岐 を間違えて沼津方面に入… 2018年05月17日 NBR例会 城山 続きを読むread more
城山西南カンテ(12月15日) 伊豆城山は以前から南壁、ワイルドボアゴージ、クッキングワールド、チュー ブロック、ポンポコランド等結構行ってるが、全てフリーでマルチをしたこと はなかった。 私はアプローチ歩きが苦手で、歩きの少ない近郊の簡単なマルチしかしたこ とがないが、高度感あふれる岩壁をツルベで登るマルチは魅力的だ。 今回、Aさんが西南カンテのマルチ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年12月22日 城山 続きを読むread more
秋の天王岩例会(10月5日) 10月6日に予定されていた天王岩例会は当日雨が予想されたため一日繰り 上げて実施された。 日にち変更のため参加者が予定より数人減ったが、それでも16人の大人数 である。 8時半過ぎ岩場に到着したときはまだ無人の岩場だった。幸い岩は乾いてい る。 準備をして上の岩場と下の岩場に別れる。上の岩場はいつものように代わ り映え… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年10月14日 NBR例会 天王岩 続きを読むread more